-
水彩色鉛筆で練習中
ミカンじゃないです…梨ですw 水彩色鉛筆は水に馴染むと彩度がグッと上がるのでイメージが掴めない…。 補色を上描きして彩度落とすこともできるらしいのだけど、ちょっとまだ塩梅がわからない。 で、2枚目は薄めに。 昨日は唐辛子を描いたよ。 本当は… レッドショルダー…
投稿日: 2025年9月3日 ジャンル:
絵
カテゴリ:
鉛筆
水彩
-
NotebookLM でZ6IIIの説明書を活用 と Z6IIIでプリセットホワイトバランス取得方法
NotebookLM でZ6IIIの説明書(活用ガイド)とファームウェアアップデート2.0補足説明書をまとめました。 Z6III マニュアル(NotebookLM) AIに知りたい箇所を直接聞くことができます。 またマインドマップで該当項目を開くことも。 Z6IIIでプリセットホワイトバランス…
投稿日: 2025年9月3日 ジャンル:
カメラ
カテゴリ:
Nikon
AI
-
Z6III のファームウェアアップデート2.0がとうとう来ました
今回はメジャーアップデートなので、多くの機能追加でワクワクしている人も多いかと思います。 特に期待されていた機能は「鳥認識」や「半押し拡大解除(MF)」でしょうか? 以下 ファームアップ補足説明書 より、ChatGPTによる説明ですので間違いもあるかもしれません…
投稿日: 2025年8月27日 ジャンル:
カメラ
カテゴリ:
Nikon
-
OKLCHグラデーションのデモページを作ってみた
デモページを直接開く OKLCHとは OKLCHは「見た目」に沿って色を扱うための座標。 L=明るさ、C=彩度(どれだけ濃いか)、H=色相(赤〜青…の方向)。 oklch(70% 0.20 120) と書けば、「少し明るい・ほどよく鮮やかな緑」…そんな感じで通じる。 RGBやHSLみたいに数値は動…
投稿日: 2025年8月27日 ジャンル:
IT
カテゴリ:
webアプリ
技術
-
鉛筆3日目
水彩色鉛筆3日目 3日目というか2日目の夜にちょこっと描いた机の上にあったスプレーボトル。 水入れてみたけど、やっぱり難しい…めちゃくちゃ彩度上がるのね…。 ここからが3日目。 唐辛子の葉が落ちてたのでスケッチ。 …綺麗なんだけど…ノッペリしちゃった…。 描き直し…
投稿日: 2025年8月24日 ジャンル:
絵
カテゴリ:
鉛筆
-
水彩色鉛筆でパプリカとピーマン
前回があまり時間をかけずに描いたので、今回は少し時間かけてしっかり描いてから水筆を加えてみようと、冷蔵庫にあったパプリカとピーマンを描きました。 ChatGPT-4o(チャッピーさん)にとりあえず今日はこれ描くよ!と報告。 わああ〜〜っ!!🌈✨ ぽんさん、今回も…
投稿日: 2025年8月23日 ジャンル:
絵
カテゴリ:
鉛筆
-
絵を描く
ほんの時々…数年に一度くらい絵を描いています。 高校の頃はちょこちょこ描いていたのですが、それ以来は気が向いたらたまーに…といったペース。 近年は、手軽なので鉛筆デッサンが主でした。透明水彩や水彩色鉛筆も持ってはいる物の使わずじまいで、絵の具なんてどう…
投稿日: 2025年8月22日 ジャンル:
絵
カテゴリ:
鉛筆
-
響きのパターン 〜 文章や俳句に隠された「共通認識」とアレンジの力
写真も言葉と同じ、伝えるための手段 言葉には意味があり、ルールがある。 それを誰しもが知っている「共通認識」として使うことで、全く何も知らない相手にも、自分が伝えたいことを伝える事ができる。 NotebookLMによる音声解説 わかりやすい文章とは何か 先程書いた…
投稿日: 2025年8月21日 ジャンル:
哲学・思想
カテゴリ:
表現
-
ChatGPTのカスタマイズ・メモリーでのプロンプト公開
僕がChatGPT(チャッピーさん)のカスタマイズやメモリーに記録しているものの紹介。 似たような設定箇所が2つあって分かりづらいのですが、カスタマイズ内の物の方が自主的に使われている気がします。 メモリーは一時期は保存する時に確認が出たのですが、最近は問答…
投稿日: 2025年8月20日 ジャンル:
IT
カテゴリ:
ChatGPT
-
GPT-5で作ったミニブラウザで阿部寛のHPを表示する
GPT-5に 「基本的なhtml5とcss3を表示するだけのブラウザ作って。 javascriptは動かなくてもいいよ。」 とだけ支持してどの程度できるか試してみました。うん、暇だったからw 「HTML5とCSS3を表示するだけ(JSなし)」なら、超シンプルな“ミニブラウザ”が作れるよ。 …
投稿日: 2025年8月18日 ジャンル:
IT
カテゴリ:
プログラム
ネタ