投稿日:2025-08-15

ミニブログ「つぶや記(仮)」制作日記#2

ミニブログ「つぶや記(仮)」の制作日記 第二段です。

とりあえず第一弾の更新から2日経ちまして、以下の点を修正・機能追加しました。

完了

  - 投稿カレンダー  

  - タグクラウド

未着手

★「最新(投稿順)」と「更新順」のソート

★ブログ用書き出し ←これ要らないような気もする。上記は「つぶや記」からコピペしたものだけど、コピペで十分…。ただ、改行が含まれないので、その点の対処はした方がいいかも。



だいたい思い浮かぶ完成形に近いのですが、「更新順」に並び替えるのは少し厄介になる可能性も…。

元々この機能を考えていなかったので、複数ファイルに渡る修正が必要に。




そして、今日思いました。

GPT-5はこれからちょっと避けようと…。

確かに今回のベースをサラッと作ったのはGPT-5ですが、それ以降のコード生成がすんなりとはいかないこと多々。

複数ファイルに渡る修正時に混乱することが非常に多く、例えば修正が必要なファイルAとファイルBがあり、「ファイルA以外絶対にいじらないで」と指示しても無視され、ファイルAにファイルBの内容で書き換えた生成を何度言ってもして来ました。当たり前ですが壊れます。ちなみに「5 Thinking」です。


興味深いことに推論を覗くと「ファイルA以外触らないでと言っているので、ファイルBは後回しにします」など考えてはいるのです。しかし、後回しにすることもなく、ファイルBの修正点も記載しておくわけでもなく、ファイルA+Bの混合ファイルを生成するという、意味のわからない挙動をしました…。

このスクショではapp.js(JavaScriptのファイル)に対してPHPのコードを書き込もうとしているところです。

何度指示や方法を変えても良くならず、結果的にo3に変えたところ一発でOK。

しかも親切に「次はどのファイルにする?」と聞いてくれています。

今回GPT-5の悪い癖がわかったところで、GPT-5がo3よりずば抜けて良いという面も感じられないので、わざわざ癖を回避しながら使う必要もなく…。もしGPT-5の大きな改良がないまま、近い将来o3や4.1、4oがなくなったとしたら、Geminiあたりに移行するまでと考えています。

ChatGPT-4oとGPT-5の違いで思うこと、分かって来たことは沢山ありますが、それはまた機会があった時にでも。


とりあえずこんな感じに「つぶや記(仮)」(もうこの呼び方に馴染んでしまったw)は進んでいて、もうじき完成です。

つぶや記録(仮)

ジャンル: IT カテゴリー: ブログ

← 記事一覧に戻る