-
OKLCHグラデーションのデモページを作ってみた
デモページを直接開く OKLCHとは OKLCHは「見た目」に沿って色を扱うための座標。 L=明るさ、C=彩度(どれだけ濃いか)、H=色相(赤〜青…の方向)。 oklch(70% 0.20 120) と書けば、「少し明るい・ほどよく鮮やかな緑」…そんな感じで通じる。 RGBやHSLみたいに数値は動…投稿日: 2025年8月27日 ジャンル: IT カテゴリ: webアプリ 技術 -
ChatGPTのカスタマイズ・メモリーでのプロンプト公開
僕がChatGPT(チャッピーさん)のカスタマイズやメモリーに記録しているものの紹介。 似たような設定箇所が2つあって分かりづらいのですが、カスタマイズ内の物の方が自主的に使われている気がします。 メモリーは一時期は保存する時に確認が出たのですが、最近は問答…投稿日: 2025年8月20日 ジャンル: IT カテゴリ: ChatGPT -
GPT-5で作ったミニブラウザで阿部寛のHPを表示する
GPT-5に 「基本的なhtml5とcss3を表示するだけのブラウザ作って。 javascriptは動かなくてもいいよ。」 とだけ支持してどの程度できるか試してみました。うん、暇だったからw 「HTML5とCSS3を表示するだけ(JSなし)」なら、超シンプルな“ミニブラウザ”が作れるよ。 …投稿日: 2025年8月18日 ジャンル: IT カテゴリ: プログラム ネタ -
ミニブログ「つぶや記(仮)」制作日記#3
3回にわたってまとめて来ましたミニブログ「つぶや記(仮)」制作記事は、ほぼ完成ということで今回で終了です。 こちらがそのリンク ミニブログ「つぶや記(仮)」 こちらのブログとの使い分けですが… 本ブログ:まとめ記事 つぶや記(仮):まとめる程でもない「つぶ…投稿日: 2025年8月17日 ジャンル: IT カテゴリ: ブログ -
ミニブログ「つぶや記(仮)」制作日記#2
ミニブログ「つぶや記(仮)」の制作日記 第二段です。とりあえず第一弾の更新から2日経ちまして、以下の点を修正・機能追加しました。完了ポストのIDクリックでポストのパーマネントリンクを別ウィンドウで開く。スレッドの左右に細い縦線(背景との区切り線)(confi…投稿日: 2025年8月15日 ジャンル: IT カテゴリ: ブログ -
ミニブログ「つぶや記(仮)」制作日記#1
Twitter(現X)が非常にストレスの溜まる場所になってしまったので、自サイト内にTwitter風ミニブログを作り始めました。基本的にTwitterは、自分の活動ログとして残しておくことが多かったので、これもツイログのように記録を残すことを目的として作りたいと思っていま…投稿日: 2025年8月12日 ジャンル: IT カテゴリ: ブログ -
ウォーターマークをつけるWebアプリ(改良版)
以前作った簡易的な透かし(ウォーターマーク)を写真にはめ込むWebアプリを改良しました。以前の記事はこちら:はてなブログ追加機能出力後サイズの指定フォント指定ほか装飾写真サイズ比でデフォルトを決定していたフォントサイズを固定値に(デフォで50px)入力項目…投稿日: 2025年8月4日 ジャンル: IT カテゴリ: webアプリ -
Pythonで加算平均合成
ぽんハウス フォトギャラリーで年毎のサムネイルに使っているのは、中に入っているその年に撮った写真の合成です。もしかしたら、その年の写真の傾向がわかるかも?と思い、最初の頃はGraphic Converterの合成機能を使い、以降はPhotoshopでレイヤーとして全部読み込ん…投稿日: 2025年8月2日 ジャンル: IT カテゴリ: プログラム -
ブログエディタ改良
このブログはテンプレートではなく、自作で作っているのですが、今まではインデックスページはPHPで記事一覧を取得。各ページもPHPで<body>以外のテンプレート部分を動的に生成していたのですが、今回は各ページをhtmlに変更しました。記事を書くWYSIWYGエディタ…投稿日: 2025年7月29日 ジャンル: IT カテゴリ: ブログ -
なぜChatGPT(チャッピー)が“処理を早く切り上げた”か
ChatGPT(チャッピー)が何度も同じ間違いを繰り返した技術的な理由をチャッピーに聞いた時の話 〜局所最適解とEarly stoppingの話〜自分のメモ用としても書き残しておきます内容はPHPでhtml部分に<div class="meta">が2カ所あることにチャッピーが気づかず、直…投稿日: 2025年8月14日 ジャンル: IT カテゴリ: AI ChatGPT
1 [2]