-
非言語的抽象思考 〜 形はあるが、言葉にならないもの
ここで言う「抽象思考」とは、言葉になっていないけれど、頭の中に確かに“形”としてある非言語的抽象思考 ※1 のことを指しています。以下では簡単に「抽象思考」と呼びます。 また「論理思考」という言葉も、本来の厳密な論理学における定義とは少し違い、ここでは「言…
投稿日: 2025年9月10日 ジャンル:
哲学・思想
カテゴリ:
心理学
表現
-
偏見が撮影文化を壊すとき 〜 撮り手を一括りにする認知バイアスを考える
見た目や印象だけで人を切り捨てる社会のクセ 「撮り鉄」のマナーの悪さが度々SNSで取り上げられるのですが、そのようなニュースやポストを見た時に「ちょっとそれおかしいな…」と思う過剰な発言もよく目にします。 そのような事例を見かけた時、どのような認知バイア…
投稿日: 2025年9月6日 ジャンル:
哲学・思想
カテゴリ:
心理学
-
代表的な認知心理学の概念(理論・効果・バイアス)50
ChatGPTに代表的な認知心理学用語をリストにして貰いました。 確認はしていますが、省略されすぎてわかりにくい物が多いので、詳しく知りたい項目は調べるのが吉。 記憶・学習(15) 名称 簡単な内容 例 ワーキングメモリ 一時的に保持・操作する心の作業台 見た番号を…
投稿日: 2025年9月4日 ジャンル:
哲学・思想
カテゴリ:
心理学
-
「プロこそ気をつけなければならない?」〜 特化分野で強くなる過信バイアスの話
「自分はこの分野の専門家だから正しい」それは本当だろうか? 実は「過信バイアス(Overconfidence Bias)」っていう考え方のクセかもしれない。今回の記事はGrokの回答ベースにChatGPTが整理、僕が校正・監修してまとめてみました。■ 過信バイアスとは過信バイアスは…
投稿日: 2025年8月14日 ジャンル:
哲学・思想
カテゴリ:
心理学
-
GrokとChatGPTに自分の会話から感情を分析させてみたら…
最近、xAIのGrokと話していて、ちょっと面白い経験をした。 会話の中でふと、「今の僕の感情って、推測できる?」って聞いてみたら、 想像以上にしっかり分析してくれた。以下、文面はChatGPT制作(僕が校正・監修) Grokによる感情分析の概要 Grokの回答は、テキスト…
投稿日: 2025年8月14日 ジャンル:
IT
カテゴリ:
AI
心理学