-
創作における主観と客観のバランス 〜 伝わらない表現と創造性
写真とか文章、アートなど、普段「 自分の中にある何か を形にしようとする時に感じるかもしれないちょっとした壁」みたいなものについて考えてみました。 なぜ表現に「客観」が求められるのか? 表現…つまり写真、文章、映像、そしてアートといった分野では、本来なら…
投稿日: 2025年9月11日 ジャンル:
写真
カテゴリ:
オレ流写真論
表現
-
非言語的抽象思考 〜 形はあるが、言葉にならないもの
ここで言う「抽象思考」とは、言葉になっていないけれど、頭の中に確かに“形”としてある非言語的抽象思考 ※1 のことを指しています。以下では簡単に「抽象思考」と呼びます。 また「論理思考」という言葉も、本来の厳密な論理学における定義とは少し違い、ここでは「言…
投稿日: 2025年9月10日 ジャンル:
哲学・思想
カテゴリ:
心理学
表現
-
近年よく見る“カメラ系略称”一覧
センサー&画質 BSI:(Back-Side Illuminated) 裏面照射型CMOSで感度とSN向上 Stacked:(Stacked CMOS) 積層型CMOS。読み出し高速&ローリング歪み軽減 GS:(Global Shutter) 全画素同時露光でローリング歪みゼロ DGO:(Dual Gain Output) 低/高ゲイン同時読み出しで広ダイ…
投稿日: 2025年9月10日 ジャンル:
カメラ
カテゴリ:
技術
-
フォトギャラリーに2021〜2023年撮影分を追加
フォトギャラリーに2021〜2023年撮影分を追加 全体的に少なく、特に2022年は少ししかない…。 しかもTwitterにアップした分を探したけど、なぜか見つからないという。 この前起きたツイログのトラブルのためにダウンロードしてたTwitter(X)のアーカイブ… これいいな。投…
投稿日: 2025年9月8日 ジャンル:
そのた
カテゴリ:
おしらせ
-
ウォーターマークをつけてサーバに保存するアップローダ
ウォーターマークをつけるWebアプリ(改良版) の元になった「透かし入れアップローダ」を少し改良したので、紹介。 今回は… AVIF,JPEG XLの読み込み サーバ保存時にEXIF撮影日時を参照・反映 EXIFの埋め込み可・不可 AVIF,JPEG XLの読み込み オリジナルファイルが1200…
投稿日: 2025年9月7日 ジャンル:
IT
カテゴリ:
プログラム
-
ムービー埋め込みテスト
YouTube埋め込みではなく動画を直接埋め込みたい用のテストだよ。 滅多に使うことはないと思うのでWYSIWYGエディタには実装せずに手書き。 だいぶ前に撮った朝の散歩での映像。 お使いのブラウザは動画に対応していません。
投稿日: 2025年9月6日 ジャンル:
test
カテゴリ:
test
-
偏見が撮影文化を壊すとき 〜 撮り手を一括りにする認知バイアスを考える
見た目や印象だけで人を切り捨てる社会のクセ 「撮り鉄」のマナーの悪さが度々SNSで取り上げられるのですが、そのようなニュースやポストを見た時に「ちょっとそれおかしいな…」と思う過剰な発言もよく目にします。 そのような事例を見かけた時、どのような認知バイア…
投稿日: 2025年9月6日 ジャンル:
哲学・思想
カテゴリ:
心理学
-
代表的な認知心理学の概念(理論・効果・バイアス)50
ChatGPTに代表的な認知心理学用語をリストにして貰いました。 確認はしていますが、省略されすぎてわかりにくい物が多いので、詳しく知りたい項目は調べるのが吉。 記憶・学習(15) 名称 簡単な内容 例 ワーキングメモリ 一時的に保持・操作する心の作業台 見た番号を…
投稿日: 2025年9月4日 ジャンル:
哲学・思想
カテゴリ:
心理学
-
水彩色鉛筆で練習中
ミカンじゃないです…梨ですw 水彩色鉛筆は水に馴染むと彩度がグッと上がるのでイメージが掴めない…。 補色を上描きして彩度落とすこともできるらしいのだけど、ちょっとまだ塩梅がわからない。 で、2枚目は薄めに。 昨日は唐辛子を描いたよ。 本当は… レッドショルダー…
投稿日: 2025年9月3日 ジャンル:
絵
カテゴリ:
鉛筆
水彩
-
NotebookLM でZ6IIIの説明書を活用 と Z6IIIでプリセットホワイトバランス取得方法
NotebookLM でZ6IIIの説明書(活用ガイド)とファームウェアアップデート2.0補足説明書をまとめました。 Z6III マニュアル(NotebookLM) AIに知りたい箇所を直接聞くことができます。 またマインドマップで該当項目を開くことも。 Z6IIIでプリセットホワイトバランス…
投稿日: 2025年9月3日 ジャンル:
カメラ
カテゴリ:
Nikon
AI